【奥秩父】乾徳山登山 スリル満点の岩場の先に待つ360度の大パノラマ

2017年5月3日(水・祝)

GW真っ只中、一泊二日の山梨登山旅行に出かけました。まず1日目は奥秩父の乾徳山です。山頂直下の岩場に惹かれ、鎖場の経験もないのに挑戦しました。岩場という自然のアスレチックを堪能し、その先の360度の大展望を味わい尽くす、贅沢な旅の始まりです。

乾徳山(けんとくさん)
標高2031m。日本二百名山山梨百名山。奥秩父山塊の一角、主脈の南側に位置する。乾徳山の特徴といえば、やはり山頂直下の鎖場が連続する岩場だろう。特に、高さ約20mの一枚岩、鳳岩が名物となっている。また、狭い山頂ゆえに正に360度の絶景を堪能できるということも人気の理由の一つである。

奥秩父は、西は八ヶ岳に面する飯盛山から東は雲取山まで、北は両神山から南は大菩薩連嶺まで、という非常に広い範囲を指す言葉です。奥秩父山塊などと言われたりもします。個人的には、「秩父」の名が入っていることもあり、埼玉県のイメージが強かったのですが、実際は山梨県や長野県にまたがる範囲が非常に広いです。正直、イマイチしっくり来ません。色々な原因があるとは思いますが、アクセス経路が全く異なる場所を同じ山域としている、ということがしっくり来ない一番の理由のような気がします。皆さんはいかがでしょうか?

登山地図

甲武信ヶ岳雲取山などをつなぐ奥秩父山塊の主稜線から見るとやや南側に乾徳山は位置しています。こう見ると、たくさんの百名山に囲まれているんですね。

徳和乾徳山登山口から往復する、スタンダードなルートを選択しました。

乾徳山登山口バス停(9:49)~乾徳山登山口(10:16)~国師ヶ原十字路(11:47)~月見岩(12:12)〜乾徳山山頂(13:35-13:56)〜月見岩(14:38-14:58(道迷い含む))〜国師ヶ原十字路(15:14)〜乾徳山登山口(16:19)~乾徳山登山口バス停(16:43)
【所要時間】 6時間54分 (行動時間6時間13分 休憩時間41分)

奥秩父の雰囲気漂う前半戦

さあGW、どこに行こうかと言うことで迷いに迷った末に乾徳山を選択しました。山梨方面という方向性、そして二日目の日向山は早々と決めていたので、一日目をどうするかが焦点でした。百名山の大菩薩嶺と二百名山の乾徳山で悩んだ末に、決め手となったのはやはり「乾徳山の山頂直下の岩場が楽しそう」ということでした。

GW後半戦初日の早朝6時、東京駅から中央線に乗り込み、旅が始まります。東京駅では空席が目立っていた車内も、新宿駅を越えるとかなり混雑してきました。これから各々のGWを過ごすのでしょう。

高尾駅で乗り換え、山梨県を目指します。ここからは流石に空くかと思いましたが、空席はほぼ無いくらいの賑わいを見せていました。

8:44、塩山駅に到着です。ここからはバスに乗り換えるのですが、人気の高い百名山・甲武信ヶ岳の玄関口となっている西沢渓谷行きのバスに乗ることになります。そのせいもあってか、気がつくとバス停は50人以上の大行列となっていました。臨時で1台増便していましたが、それでもかなりの満員状態です。

9:37、乾徳山登山口のバス停に到着しました。満員のバスからここで下車したのは私一人だけ。みなさん、西沢渓谷まで行くのでしょうね。

バス停の近くにはツツジが咲き誇っていました。まるで私を歓迎してくれているかのよう、なんて勘違いをしてみます。

民家がのどかに立ち並ぶ道を抜けると、乾徳神社が見えてきました。何と、桜が満開。今年まだ桜が見られるとは思いませんでした。

徳和渓谷もなかなか見所が多そうです。今回はバスの時間が厳しいので行きませんが、特に紅葉の季節に行ったら楽しいことになりそうですね。

バス停から歩くこと約30分、登山口に到着しました。「乾徳山登山口」というバス停だったんですけどね。本物の登山口まではまあまあ距離があります。

右側の道を上がって行きます。左の道を進んで行くと、徳和渓谷ですね。

登山口から20分強で一つ目のチェックポイント、銀晶水に到着しました。山と高原地図には水場マークが付いていましたが、水は完全に枯れてしまっているようです。

乾徳山の山頂が少しだけ見えました。登山中に目的地が見えると、「あんな所までいけるのか!?」と思うのですが、一歩一歩歩いて行くとしっかり到達することができる。すごく大切なことを登山は教えてくれる気がします。

次のチェックポイント、駒止。ここは特に何もありません。

登山道自体は歩きやすいですが、登山道脇は全体的に岩や倒木が非常に多いです。何となく、奥秩父は倒木が多いイメージがあります。

二つ目の水場は錦晶水。こちらは水がしっかりと流れていました。キンキンに冷えていて最高です。

錦晶水を越えると、すぐに視界が開けてきます。右肩の木が無いエリアを経由して、山頂に向かうことになります。

アップにしてみると、山頂直下のは巨岩がゴロゴロしていることがよく分かります。

国師ヶ原の分岐まで来ました。すぐそばには高原ヒュッテという綺麗な小屋があります。

後ろを振り返ると、霞みがかった甲府盆地の奥に富士山が鎮座していました。水墨画のような、何となく現実感が薄いくらいの美しい光景がそこには広がっていました。

西に目を写すと、まだ雪ののこる南アルプスの稜線が広がっています。

美しい景色を眺めながら足を進めれば、すぐに月見岩にたどり着きます。

もう何度振り返っても飽きないくらいに素晴らしい風景です。

気がつくと、東側の展望も開けてきました。一際目立つのは、大菩薩連嶺の稜線です。標高が綺麗に揃った稜線は少し独特な気がします。

自然のアスレチック、岩場の上から眺める360度の大パノラマ

月見岩から先は巨岩がゴロゴロしているゾーンに突入します。

髭剃岩って、どんなネーミングセンスなのでしょうか…

岩の上に登れば、また富士山をはじめとした素晴らしい景色が顔を出してくれます。

こうしてみると、乾徳山って割と盆地に近い所に位置しているのだなと思います。甲府盆地からもしっかり見えているのでしょう。あまり特徴ある形では無いので、判別するのは難しいでしょうけれど。

カミナリ岩。鎖が設置されている場所もかなり増えてきます。

ついに頂上まであと少しのところまで来ました。山頂直下の岩を登る人が小さく見えるでしょうか。これからあそこを登ります。左側の稜線は、約1年後に歩くことになる国師ヶ岳金峰山です。

山頂直下、最後の鎖場は乾徳山登山のハイライトでもある鳳岩(おおとりいわ)です。大トリにピッタリな名前ですね。登ること自体は難しくなかったですが、リアルな高度感がすごく怖かったです。

鳳岩を登り切れば、山頂です。

このキツネの看板、なぜかこの辺りの山域ではしばしば見かけます。

そして山頂からは遮るもののない大パノラマが楽しめます。まずはハイライトでもある富士山・甲府盆地方面。

東に目を転じれば、大菩薩連嶺と奥多摩・奥秩父の山々。少し分かりにくいですが、左端には雲取山が見えています。

西には南アルプス。霞の上に浮いているように見えます。

北方向はパノラマで。黒金山の右には甲武信ヶ岳が、左には国師ヶ岳が見えています。

幸いなことに、山頂にいた約20分間ずっと独り占めすることができました。

月見岩までの下りは全く余裕がありませんでした。岩場は下りる時のほうが怖いです。

月見岩から道満尾根の方に進もうと思ったのですが、早々に道を見失ってしまい、慌てて月見岩まで戻る羽目になりました。そもそもバスの時間まであまり余裕も無いので、半分駆け下りるようにして何とかバス停までたどり着きました。ということで、下山中の写真は一切ありません。

バス停近くにあった鳥瞰図。鳥瞰図ってワクワクしませんか?私は大好きです。

無事に16:51発のバスに乗り込み、山梨市駅へ。

石和温泉で入浴したあと、甲府のビジネスホテルで長い1日を終えました。

まとめ

乾徳山はたまたま見つけて一目惚れした山ですが、個人的には大当たりでした。

奥秩父らしさ漂う樹林帯

見晴らしの良い草原地帯

山頂直下のアスレチックのような岩場

そして山頂からの大パノラマ。一つの山で様々な表情を見せてくれる山でした。

また一つ、私の地図に新しい頁が増えました。次の山行も幸せなものになることを祈って。

タイトルとURLをコピーしました