【プレビュー】2018Week35,36(全米オープン・ボトムハーフ)

昨日に引き続き、ボトムハーフ分を公開します。

トップハーフはこちらを参照ください。

【プレビュー】2018Week35,36(全米オープン・トップハーフ)
またしても開幕には間に合わず…ウィンブルドンに引き続き、一旦トップハーフのみの記事公開です。 全米オープン(米国、Gland Slam、Hard) 2018年シーズン最後のグランドスラム大会がやってきました。まだマスターズ2大会やNitto...

全米オープン(米国、Gland Slam、Hard)

■チリッチ山

今シーズンはグランドスラム・マスターズでQF以上6回、SF以上3回と安定した強さを見せている[7]チリッチ。今年はシーズン初めの全豪から全快の活躍を見せていましたが、元々シーズン後半のこの時期が得意な選手です。2回戦までは100位前後の相手が続く、比較的良いドローと言えるでしょう。序盤で手こずること無く元気な状態で2週目まで勝ち進みたいところです。

[10]ゴファンは目にボールが直撃して離脱した影響などでやや低調なシーズンでしたが、シンシナティではチチパス、アンダーソン、デルポトロを破ってSFまで進出しました。しかし、いよいよ復調、というところでシンシナティ準決勝は右肩の故障のため棄権、ウィンストン・セーラムも欠場しました。腰や膝ほどではないものの、肩も比較的長引きやすい部位な印象があるので心配です。

そのゴファンと2回戦で対決する可能性があるハーセ。なかなか乗り切れないシーズンを送っていましたが、ここにきてカナダQF、シンシナティR16と調子を上げてきました。この2大会だけでA.ズベレフ、錦織、シャポバロフと錚々たるメンバーを破っています。全米でもゴファン、チリッチといった大物相手にどのような戦いを見せてくれるか、注目です。

[29]マナリノの付近は激戦となりそうです。ワシントン準優勝で勢いに乗る若手デミノー、イスタンブール優勝以来好循環に入っておりウィンストン・セーラムSFのダニエル、調子は若干落ち気味ではあるもののカナダMSR16の地元ティアフォー。誰がR32に進出しても全く不思議ではありません。

クレーシーズンを席巻した[22]チェキナートはツアーレベルのハードコートでは未勝利。流石に未勝利がそう長く続くとは思いませんが、早く1勝を挙げておきたいでしょう。初戦の相手は今大会が最後のGSとなるベネトー。2回戦ではウィンストン・セーラムで敗れたシュトルフとのリベンジマッチが実現する可能性があります。

QF進出争いは、本命:チリッチ、対抗:ハーセ(ゴファン)、穴:デミノーダニエルという予想です。ゴファンを括弧付きとしたのは、状態次第という意味です。状態が良ければ、当然チリッチの対抗一番手に浮上してくるでしょう。穴に挙げている通り、デミノーvsダニエルは非常に楽しみな1回戦です。

■A.ズベレフ山

マスターズでは3度の優勝、2度の準優勝を誇るものの、グランドスラムでは今年の全仏でようやく初のQF、グランドスラムでの弱さを指摘されることが多い[4]A.ズベレフ。アーリーラウンドからフルセットを続けてスタミナ切れになってしまう、というパターンに何度もハマってしまっていますが、今回は改善できるでしょうか。2回戦までは100位前後の相手、対抗シードも復帰直後のクライノビッチ、と比較的楽なドローです。アーリーラウンドはすっきりと勝ち、2週目でしっかりギアを上げていけるかが重要でしょう。

昨年の全米では自身初のグランドスラムQF進出を果たした[13]シュワルツマン。昨年は回シードからチリッチ、プイユを破ってのQFでした。初戦の相手はアルゼンチンの先輩、デルボニス。今大会は1回戦から同国対決が多い気がしますね…

全米で準優勝1度、SF1度を誇る[21]錦織は直前のマスターズ2大会は奮いませんでしたが、ポジティブに捉えればあまり疲労を溜めずに得意な大会に入れた、と見ることもできます。グランドスラムで唯一SF以上まで進出している得意な大会で、今年の鬱憤を全て晴らしてくれることを期待しています。錦織の想定対戦相手はマーテラー→モンフィス→シュワルツマン。個人的にはモンフィス、シュワルツマン共に好きな選手で、錦織ともテニスが噛み合う相手ですので、対戦が実現するのが非常に楽しみです。楽しい試合になることは間違いないでしょう。

その他ノーシード勢では、16強を4度経験しているコールシュライバーに期待したいところですが、最近はやや調子を落とし気味です。勢いのある若手では、ナダルアカデミー期待の星ムナールあたりでしょうか。NextGenFinal争い8位に付けている選手です。スペイン勢らしくクレーが一番得意なようですが、ウィンストン・セーラムではルブレフにも勝っています。まだプレーを全く見たことがないのですが、2回戦でシュワルツマンと対戦することになったら見てみたいなと思っています。

QF進出争いは、本命:A.ズベレフ、対抗:錦織シュワルツマン、穴:モンフィスという予想です。A.ズベレフがもたついているようであれば、錦織、シュワルツマンにも大きなチャンスが巡ってきそうです。

■ジョコビッチ山

マスターズでは迷惑ノーシードと化していた[6]ジョコビッチが上位シードに戻ってきました。シンシナティでは決勝でフェデラーを破り、前人未到の「ゴールデン・マスターズ」を達成。ウィンブルドン優勝に続き、強いジョコビッチの復活を世界中にアピールしました。全盛期並、とまでは行かないまでも、十分優勝候補筆頭と言っていいでしょう。

ジョコビッチの初戦の相手は今季好調のフチョビッチ。今シーズンはジュネーブで初優勝を果たすなど、26歳になってブレイクを果たしています。流石にジョコビッチ相手に大番狂わせを演じるのは難しいかもしれませんが、ストロークで勝負することができれば面白い試合になるでしょう。

昨年はSF進出と大躍進を見せた[12]カレーノブスタ。今季はグランドスラムの成績こそ昨年より奮いませんが、マスターズでSF1回、QF2回と安定した結果を残せています。周りのドローを眺めて見ると、爆発力のあるノーシード勢は少なく、対抗シードも今季マスターズ以上でほとんど勝てていない[17]プイユということで、16強まではかなり視界が拓けています。

今シーズンはやや調子にムラがある[26]ガスケですが、優勝したスヘルトーヘンボスなど好調時には流石の強さを見せています。今大会はどちらの状態でしょうか。1回戦の相手は杉田です。今シーズン8勝21敗と、躍進した昨シーズンから一転苦しいシーズンとなっています。思えば、躍進のきっかけの一つはフェデラーに完敗したことでした。強い選手と戦うことで得られるものがあるはずです。

このブロックのユージニーも今大会が最後のGSです。最後のGSとなる選手も多いですね…1回戦はバグダティスとのベテラン対決、ここまで対戦成績は4勝4敗の五分です。

QF進出争いは、本命:ジョコビッチ、対抗:カレーノブスタ、穴:フチョビッチという予想です。正直、ジョコビッチと他の選手では大きな差がありそうに思います。フチョビッチももう少し良いドローであれば上位進出のチャンスもかなりあったと思いますが…

■フェデラー山

シンシナティでは決勝でジョコビッチに敗れた[2]フェデラー。年齢を考えれば異常な強さですが、流石に大会終盤にガス欠気味となっているシーンが増えてきました。優勝のためには、アーリーラウンドでの消耗を抑えておきたいところですが、対抗シードはキリオスということで厳しいドローとなっています。

そんな[30]キリオスは今シーズン怪我に悩まされて棄権や欠場が多いので、今大会もどのような状況かわかりませんが、万全に近い調子であれば十分大番狂わせを起こせる実力を持っています。ちなみにフェデラーvsキリオスは過去3試合全てフルセット、かつ9セット中8セットがタイブレークという面白いデータもあります。

[14]フォニーニは31歳にしてキャリア最高のシーズンとなっています。今季は3度の優勝を誇り、レースランキングも10位。キャリアハイ13位の更新も十分現実味を帯びています。全米で上位進出を果たすことができれば、自身初のTOP10入りも見えてくるかもしれません。

全豪SF、インディアンウェルズ・マイアミQFとシーズン序盤の主役の一人だった[23]チョンも怪我からの復帰途上組です。少しずつ復調しているのは感じるので、どこで再び大きな結果を残せるか楽しみです。

[PR]西岡はフェデラーとの1回戦となります。杉田ではないですが、フェデラーと対戦することで学べることは多いはずです。結果はもちろんですが、何より自分のテニスをしっかりとぶつけて欲しいです。

地元米国の17歳[WC]Brooksbyはこれがツアー初参戦となります。有望な若手が多い米国で4桁ランクにも関わらずワイルドカードを獲得するということは、相当期待されているのでしょう。どんなプレイヤーなのか楽しみです。

SF進出争いは、本命:フェデラー、対抗:フォニーニキリオス、穴:チョンペールと予想します。やはり日本人としては西岡vsフェデラーに注目したいブロックですね。

■全体

ジョコビッチが上位シードに戻ってきたこともあり、シード順位と実力の相関が久しぶりに強くなってきた印象です。この影響もあり、全体的にドローの良し悪しの差は小さめになっているという印象を受けています。そういう意味で、無難に上位シードたちが優勝争いの中心になりそうです。

なお、前にも一度書きましたが、今年は複数のグランドスラムで決勝進出した選手がいないという、珍しいシーズンになっています。仮に全米の決勝進出者も重複しなかった場合、2002年以来16年ぶりの記録となります。ジョコビッチ、ナダル、フェデラーが全員決勝進出できない、という姿は少し想像しにくいですが、例えばデルポトロ、サーシャ、マレー、ワウリンカ、チチパス、錦織など候補者は十分にいます。今年はトップ層が厚くなっており、群雄割拠を象徴するこのような記録が生まれてもおかしくない状況かな、とは思います。

タイトルとURLをコピーしました